今日もFP税理士ニュースをご覧いただき、ありがとうございます。
当社提携の(株)エッサムから、ファイナンシャルプランナー(FP)や税金に関するニュースや記事を紹介いたします。
日本商工会議所等:インボイス制度等の実態調査結果を公表!
日本商工会議所及び東京商工会議所は、「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果(有効回答数3,149者)を公表しました。
それによりますと、インボイス発行事業者への登録状況は、制度導入前、免税事業者だった事業者のうち、BtoB中心事業者では73.3%(本則課税転換が22.6%、簡易課税転換が50.7%)、BtoC中心事業者では24.9%(同9.5%、15.4%)がインボイス発行事業者登録を行いました。
約26%のBtoB中心事業者がインボイス登録を行わなかったことになりますが、その主な理由(複数回答)として、「新たな事務負担が発生」(57.1%)、「新たな税負担が発生」(47.1%)が多く、「取引先からの要請がなかった」も34.3%ありました。
また、インボイス登録を行わなかった免税事業者のうち、BtoB中心事業者の64.0%が今後登録を検討、BtoC中心事業者の約7割(69.5%)が今後も申請を行わないと回答しました。
免税事業者からインボイス登録(課税に転換)した事業者状況をみてみますと、これらの事業者のうち、54.9%が「減収」と回答し、「変わらない」が41.3%で、「増収」は3.8%となりました。
また、免税事業者がインボイス登録した場合、納税額を売上税額の2割に軽減する特例措置(2026年9月末で終了予定)がありますが、事業者の85.5%が2割特例を適用し、2割特例を適用した事業者の85.2%が「スムーズに消費税申告できた」と回答しました。
制度導入後においても、ほぼすべての免税事業者からの仕入等を継続する事業者は74.0%、今後も継続予定の事業者は47.1%となりました。
制度導入により約半数(48.4%)がコスト増加となり、約8割(82.2%)が事務負担増加と回答し、増加したコスト(複数回答)は「既存システムの改修」(32.4%)、「税理士への顧問料」(25.0%)が多く、増加した事務負担(複数回答)は、「仕入れ先のインボイス登録状況確認」(66.0%)が最多となりました。
今後の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、令和7年2月10日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。